ここでは、デジタルホワイトボード(電子黒板)を選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを紹介しています。自社のニーズに合った製品、費用対効果の高い製品を導入したい方は、ぜひ参考にしてください。
主にホワイトボードとして活用したいなら、文字や図形などをボードに書き込む際の“書き心地の良さ”を重視するのがおすすめです。
書いた文字が遅延なく表示され、スラスラと書き込んでいけるものを選びましょう。書き込みの感度が悪かったり、反映が遅かったりすると、会議やプレゼントのスムーズな進行を妨げられてしまいます。
導入前に実際の書き心地が試せる(デモ利用できる)製品だと安心です。
デジタルホワイトボード(電子黒板)をWeb会議に積極活用したいなら、Web会議をより快適にする機能が搭載されているものを選びましょう。
「カメラ機能」「スピーカー機能」が付いていることは大前提ですが、画質や音質の高いものを選ぶと、より快適でストレスのない遠隔会議が実現します。
発言者をオート認識してクローズアップしてくれる「AI機能」や、周囲の余計な音をカットしてくれる「ノイズキャンセリング機能」が付いたものもおすすめです。
離れた複数の場所で相互書き込みが行えるデジタルホワイトボード(電子黒板)なら、「複数拠点を結んでWeb会議をしたい」「一方方向ではなく意見を出し合えるWeb会議をしたい」というニーズにしっかりと応えてくれます。
Web会議がより円滑に進むのはもちろんのこと、コミュニケーション性がアップすることでより議論も活発化できるでしょう。
ひとくちにデジタルホワイトボード(電子黒板)と言ってもさまざまな製品がありますが、より自社に合ったものを導入するには、“どんな機能を重視すべきか”をしっかり把握して選ぶことが大切です。
つまり、自社が何を目的に導入しようとしているのかを考え、その用途に適した機能を持つ製品を選ぶのが重要ということです。こうした視点を持てば、結果的に費用対効果の高い製品を選べます。
このサイトでは、活用シーンごとにおすすめのデジタルホワイトボード3選を紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。
社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる
離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える
高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現やストレスないタッチ体験を実現できる
▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。