【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド
【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド » 【業種・業界別】デジタルホワイトボードの活用シーン » 社内研修・勉強会

社内研修・勉強会

ここでは、勉強会や社内研修などのシーンで、デジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)をどのように活用できるのか紹介。実際の導入事例も掲載しています。

目次

社内研修・勉強会でのデジタルホワイトボードの使い方

講師がパソコンやタブレット内の資料を素早く表示でき、さらに表示した画面に直接書き込みも行えるデジタルホワイトボードなら、従来のホワイトボードに比べて表現力や訴求力が高まります。受講者の集中力も途切れづらいでしょう。

また、複数の拠点から、同時にアクセスすることができるため、一人の講師でより効率的に研修を回せます。研修の回数を減らせることで、費用の削減にもつながるでしょう。

デジタルホワイトボードは用途に合わせて選ぼう

デジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)は製品により搭載機能が異なるので、費用対効果の良さを求めるなら、用途に合った機能を持つ製品を選ぶことが大切です。

社内研修や勉強会に活用したい場合は、書き込みがスムーズに行える、資料や画像を鮮明に映せるなど、自社の研修や勉強会に役立つ機能を重点的にチェックしましょう。

社内研修・勉強会での導入事例

調理学習や接客学習に活用しています。

飲食業界はまだまだアナログな部分が多く、業務の大半を紙ベースで行っている会社も多々あります。そうしたなか、当社は「マニュアルの動画配信」をいち早く実施し、店舗のタブレットで動画を見ながら実際の調理を学習したり、接客を学ぶことを可能にしました。

今後はまだまだ使い切れていないエルモボードの様々な機能を学びながら、喫緊の課題であるDXについてもエルモボードを軸に推進していきたいですね。

※引用元:ELMO Board公式HP(https://www.elmo.co.jp/case/ebiss/kora/

新入社員の研修に活用していきたいです!

本社がある稲城には「KSKカレッジ」という教育セクションがあり、私の部署で採用した人材はまずそこで教育を受けて頂きます。私はカレッジの講師と教育状況について、エルモボードを介したテレビ会議でやりとりしていますが、講師がモニターに教材を映しながら教える場面が多々あるんですね。

テクノホライゾンさんは教育の教材分野にもお強いですから、今後はアドバイスを頂戴しながら「KSKカレッジ」でもエルモボードを活用できないかと思っているんですよ。

※引用元:ELMO Board公式HP(https://www.elmo.co.jp/case/ebiss/ksk/
デジタルホワイトボードの主な活用シーンとおすすめ製品

一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。

企画・制作会議などでの
書込みや共有に使うなら
ミライタッチBiz
(さつき株式会社)
ミライタッチBiz公式
引用元:ミライタッチBiz公式
(https://biz.mirai-touch.com/)
おすすめな理由

社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる

公式サイトで詳しく見る

設計・製造間などでの
遠隔共同作業に使うなら
RICOH
InteractiveWhiteboard

(リコージャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:リコージャパン株式会社
(https://www.ricoh.co.jp/iwb/d)
おすすめな理由

離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える

公式サイトで詳しく見る

店舗・ショールームでの
プロモーションに使うなら
BIG PAD
(シャープマーケティングジャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:シャープマーケティングジャパン株式会社
(https://jp.sharp/business/bigpad/)
おすすめな理由

高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現ストレスないタッチ体験を実現できる

公式サイトで詳しく見る

▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。