本記事では、簡単な操作で使いやすく、低価格で導入可能なデジタルホワイトボード「レグザキャンパス」について詳しく解説しています。
レグザキャンバスは、黒板やホワイトボードと同様のスムーズな書き心地を再現しています。通常のマーカーを使用したホワイトボードはインク切れの心配がありますが、レグザキャンバスではマーカーが不要。また、用途に合わせて背景やペンの色も変更可能です。
4K液晶パネルなので高解像度であることに加え、REGZAならではの高画質処理と美しいコントラストで、文字だけではなく資料も見やすい点も特徴。書き込んだ内容はすぐにレグザキャンパス本体へ保存できて、データの共有もUSBメモリーを使用して簡単に行うことが可能です。
他デバイスやノート・パソコンなどへの転記を省略できる分、さらなる作業の効率化を実現します。
レグザキャンバス初めて使う人にもやさしいシンプルで直感的な操作方法を実現しています。表示させた資料の上から書き込みもできるので、意見やメモを分かりやすく残すことが可能です。会議時のメモや議事はもちろんのこと、資料、授業において教材に直接書き込みができるなど、様々な場面で役に立ちます。手書き表現は場面や書いた人の個性を想起し、味や温かさを感じられるため記憶にも残りやすいです。
タッチパネル操作は電子黒板単体での使用もできますが、HDMIケーブルとUSBケーブルを用いてパソコンと接続することで、タッチパネル操作を大画面でPCと連動させることもでき、より直感的な操作を行うことが可能になります。
引用元:https://www.regza.com/b2b/products/display/regzacanvas
デジタルホワイトボードを実際に使ってみたら、
「使い勝手が悪い」「機能が複雑で使いずらかった」ということも…。
こちらのサイトでは、求める機能別に
おすすめのデジタルホワイトボードを紹介しています。
検討中の方は、是非参考にしてください。
サイネージディスプレイは大きいし目立つので、患者様に見てもらいやすくなったと思います。外来で表示される情報は、主に医師の診療予定表と患者様へのお知らせや案内ですが、診療科によって医師の数が異なっていて、例えば内科と外科は医師が多いので、全部の診療予定を表示するのにディスプレイ横幅いっぱいの幅を使います。逆に医師が少ない課では、異なるコンテンツを組み合わせて、半分を診療予定表、もう半分を患者様へのお知らせや案内などに使ったりしています。こうすることで、情報を見やすく、また効率よく患者様にお伝えできていると思います。
会議で使用する際は、基本的にパソコンを繋いで画面を共有したり、USBに保存した資料を投影したりするので、電子黒板本体に特別なアプリケーションやブラウザ機能などは必要ありませんでした。レグザキャンバスはシンプルな機能でちょうど良かったです。
パネルを中心に展示していた従来の展示方法では、内容が変わると、作り直しや修正に、運用の手間とコストがかかっておりました。それが今回の仕組みにより、コストを掛けずにスピーディに更新できるようになりました。
レグザキャンバスは、実際にホワイトボードのように書き込みをする用途で使用できるほか、画期的なディスプレイとして情報を表示させることに使用することもできます。用途を絞らず、さまざまな場所で活用できるデジタルホワイトボードです。
当サイトでは、「レグザキャンバス」の他にもおすすめのデジタルホワイトボードを紹介しています。以下では特におすすめの3製品をピックアップしているので、用途別に選定したおすすめ製品をぜひご確認ください。
デジタルホワイトボードは、シンプル機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で様々なシチュエーションに対応できる製品までさまざま。「機能が複雑で活用できなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、オーバースペックでもアンダースペックでもない、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶ必要があります。
以下の3つの機能はデジタルホワイトボードが持つ機能を分類したもの。実際に職場で利用している様子を思い浮かべながら、自社ではどの機能が欲しいかを選んでみましょう。
白い画面に加え、プレゼン資料、写真、工程表などを投影しながら、書き込むことができる基本的な機能。
オフライン会議に関する課題を抱える企業なら、こういった基本的な機能だけを持つ製品で十分解決できます。
参加人数の多いWeb会議になると、今誰が話しているかがわからなくなり、議論がいまいち盛り上がらないという経験はございませんか?
そういったWeb会議を活性化したい企業には、カメラやスピーカーにこだわった製品がオススメ。
遠隔地にある開発部/工場との図面のやりとりの質を向上したい企業にオススメなのが相互書き込み機能。
「通常のWeb会議では指摘が正しく伝わらない。かといって現地へ訪問するにはコストがかかる」といった課題を解決してくれます。
※選定条件
「デジタルホワイトボード」でGoogle検索して上位10ページ内に表示された23社のうち、下記の条件に合う3社を選定(2022年3月時点)。
①基本的な機能重視
基本的な機能だけを持つ製品の中で、モニター性能が最も高い(4Kかつ450cdという高輝度)。
②高性能カメラ/スピーカー重視
Web会議に役立つ「発言者の顔を自動でクローズアップする機能」を唯一持つ。
③相互書き込み機能重視
相互書き込み機能がある製品の内、同じ製品を持つ遠隔間での共有可能台数が一番多い(最大20台)。