【ビジネス向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド【ビジネス向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド
【ビジネス向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド » 【業種・業界別】デジタルホワイトボードの活用シーン » 医療・福祉施設

医療・福祉施設

目次

ここでは、医療や福祉施設で、デジタルホワイトボード(電子黒板)がどのように活用されているか紹介します。実際の導入事例もピックアップしているので参考にしてみてください。

医療・福祉施設でのデジタルホワイトボードの使い方

病院などの医療機関でもデジタルホワイトボードの導入が進んでいます。大学病院の中には、放射線科で、MRIやCT画像を確認するためにホワイトボードを活用しているところもあります。

デジタルボードを使用すれば、パソコンやプロジェクターでは見ずらい細部まで鮮明に表示できます。そのため、医学生に向けた講義にも使われています。

そのほか、診察室にデジタルホワイトボードを設置して、患者に症状を説明するときに利用している病院もあります。パソコンやタブレットに比べ、レントゲンなどを大きな場面に表示できるため、よりはっきりとした画像でわかりやすく説明できます。

また、デジタルホワイトボードに表示したデータは、電子カルテとして保存できるため、カルテ管理の効率化にもつながっています。

医療・福祉施設での導入事例

医療体制を守るために導入

新潟県では、コロナ禍にデジタルホワイトボードを導入しました。新型コロナウイルスの感染拡大で災害レベルの非常事態となり、県庁と保健所の連携が課題になっていました。業務がひっ迫し、医療体制が守れないという危機の中で、状況を打開するために、リコーインタラクティブホワイトボード(IWB)を活用しました。県庁本部と県内の保健所をIWBでつなぎ、最新の情報を共有できる体制を作りました。大画面にリアルタイムな情報が表示されるので、職員全員が同時に情報共有できるようになり、業務効率の飛躍的なアップにつながりました。

わかりやすく納得してもらえる診察の実現

山口県周南市の医療法人彦星会ふなつ眼科では、2018年からデジタルホワイトボードを導入しています。電子カルテの情報をリコーインタラクティブホワイトボード(IWB)上で大きく映して診察を行っています。患者も検査データなどをはっきり見られるようになり、診察の満足度につながりました。また、説明した内容を電子カルテに記録するため、診察後の業務の効率化もできています。

参照元:RICOH公式HP(https://www.ricoh.co.jp/case/1810_funatsuganka

院内カンファレンスや医師の育成に活躍

慶応義塾大学病院・放射線診断科では、院内カンファレンスや教育の映像環境改善のために導入しました。以前は、MRIやCTなど、撮影した画像を表示するには、プロジェクターを使用しており、部屋を暗くしたり、表示の階調を変えたりするのが手間でした。SHARPのタッチディスプレイ「BIG PAD」を導入してからは、デジタル画像や単純X線などの画像が鮮明に表示できるようになりました。また、画像の説明と板書が一度にできるため、カンファレンスや講義がスムーズになりました。

スケジュール管理が楽に

社会福祉法人 仁摩福祉会 しおさいでは、訪問介護事業にデジタルホワイトボードを導入しました。以前は、ホワイトボードに訪問スケジュールをマグネットを使って管理しており、訪問する利用者が増えるたびにマグネットの数を増やしていました。SHARPのタッチディスプレイ「BIG PAD」を導入してからは、簡単に先のスケジュールまで入力でき、大幅な時間と負担の削減につながりました。また、若いヘルパーが入社するきっかけにもなっています。

参照元:SHARP公式HP(https://ascii.jp/elem/000/001/941/1941890/

デジタルホワイトボード
メーカーを比較する

 
まずは気になる機能をチェック
主なデジタルホワイトボードの機能はこの3種類

デジタルホワイトボードは、シンプル機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で様々なシチュエーションに対応できる製品までさまざま。「機能が複雑で活用できなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、オーバースペックでもアンダースペックでもない、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶ必要があります。

以下の3つの機能はデジタルホワイトボードが持つ機能を分類したもの。実際に職場で利用している様子を思い浮かべながら、自社ではどの機能が欲しいかを選んでみましょう

書く/消す/保存する
ホワイトボード機能

白い画面に加え、プレゼン資料、写真、工程表などを投影しながら、書き込むことができる基本的な機能。
オフライン会議に関する課題を抱える企業なら、こういった基本的な機能だけを持つ製品で十分解決できます。

高性能カメラ/スピーカー
高性能カメラ/スピーカー

参加人数の多いWeb会議になると、今誰が話しているかがわからなくなり、議論がいまいち盛り上がらないという経験はございませんか?
そういったWeb会議を活性化したい企業には、カメラやスピーカーにこだわった製品がオススメ。

相互書き込み機能
相互書き込み機能

遠隔地にある開発部/工場との図面のやりとりの質を向上したい企業にオススメなのが相互書き込み機能。
「通常のWeb会議では指摘が正しく伝わらない。かといって現地へ訪問するにはコストがかかる」といった課題を解決してくれます。

※選定条件
「デジタルホワイトボード」でGoogle検索して上位10ページ内に表示された23社のうち、下記の条件に合う3社を選定(2022年3月時点)。
①基本的な機能重視
基本的な機能だけを持つ製品の中で、モニター性能が最も高い(4Kかつ450cdという高輝度)。
②高性能カメラ/スピーカー重視
Web会議に役立つ「発言者の顔を自動でクローズアップする機能」を唯一持つ。
③相互書き込み機能重視
相互書き込み機能がある製品の内、同じ製品を持つ遠隔間での共有可能台数が一番多い(最大20台)。