【ビジネス向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド【ビジネス向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド
【ビジネス向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド » デジタルホワイトボード(電子黒板)の基礎知識 » 電子黒板の耐用年数はどれくらい?

電子黒板の耐用年数はどれくらい?

目次

ここでは、デジタルホワイトボード(電子黒板)の耐用年数について解説しています。

なお、デジタルホワイトボードそのものの耐用年数に関する情報は少ないため、以下の解説は業務用ディスプレイの耐用年数を基にしました。業務用ディスプレイはデジタルホワイトボードの隣接製品なので、耐用年数はおおむね同じ程度と考えられます。

電子黒板の耐用年数の目安は?

電子黒板の耐用年数を考える際には、製品としての寿命を基準とした耐用年数と、会計帳簿上の資産価値を基準とした法定耐用年数の2種類があることを理解しておきましょう。

業務用ディスプレイの耐用年数を基に、電子黒板の2つの耐用年数を見てみましょう。

製品としての耐用年数

製品としての寿命を基準とした場合、一般に電子黒板の耐用年数は4~5年と言われています。

ただし、同じ製品であったとしても、使用環境や使用頻度が異なれば、耐用年数も異なってくるでしょう。また、製品の個体差もあることから、同じ製品を同じように使ったとしても、耐用年数に違いが出てくるかもしれません。

製品としての耐用年数とは、その製品の寿命となることから、耐用年数が訪れてしまうと、基本的には買い替えが必要となります。

資産として見た場合の「法定耐用年数」

会計帳簿上の資産としての「法定耐用年数」は、3年または5年です。

デジタルサイネージ(※)として使用する場合には「器具備品」に分類されて3年、一般的な業務用ツールとして使用する場合には「その他事務機器」に分類されて5年となります。

あくまでも法定耐用年数は帳簿上の概念なので、仮に法定耐用年数が訪れたとしても、かならずしも電子黒板が故障するわけではありません。また、法定耐用年数が過ぎた電子黒板を使い続けてはならない、という決まりもありません。

※デジタルサイネージ…店頭や公共空間などで情報を発信し続ける電子看板

デジタルホワイトボード(電子黒板)を長く使うコツ

デジタルホワイトボード(電子黒板)の製品としての耐用年数(寿命)を少しでも伸ばすための主なポイントとして、以下3点を確認してみましょう。

電源を頻繁にON/OFFしない

電源のON/OFFを頻繁に繰り返していると、デジタルホワイトボード(電子黒板)に負担を与えてしまいます。短時間のうちに使用する予定があるならば、そのまま電源をONにしておくか、またはデジタルホワイトボード(電子黒板)を使用する時間をあらかじめ決めておくなど、あまり頻繁にON/OFFを繰り返さないよう工夫してみましょう。

もとより、温度上昇やバグの発生を防ぐため、長時間使用する予定がないにもかかわらずONにし続けることは避けましょう。

温度を一定に保つ

デジタルホワイトボード(電子黒板)を使用する空間の温度は、なるべく一定にするよう心がけましょう。

各製品の使用マニュアルには、使用環境に適した温度の範囲が記されています。この温度の範囲をよく確認のうえ、極端に暑い環境や極端に寒い環境で使用することは避けましょう。

また真冬の寒い時期、急激に室内温度を上昇させると、デジタルホワイトボード(電子黒板)の中に結露が発生する恐れがあります。電子機器の結露は故障の代表的な原因の一つなので、急に部屋の温度を上げることにも注意が必要です。

クリーニング時の注意点

画面のホコリや汚れが気になったときには、使用マニュアルに記載されている正しい方法で手入れするようにしましょう。

たとえば、画面に強い圧力をかけると、画像障害が発生する恐れがあります。あるいは、画面を濡れ布巾等で拭くと、画面に汚れのようなものが残ることがあります。本体を転倒させないよう、慎重にクリーニングする必要もあるでしょう。

ポイントを押さえて少しでも長く愛用し続けよう

デジタルホワイトボード(電子黒板)の耐用年数、および少しでも耐用年数を伸ばすポイントについてご紹介しました。

さまざまなシーンでの大活躍が期待できるデジタルホワイトボード(電子黒板)ですが、価格は決して安くないので、少しでも長持ちさせることが大重要。ご紹介したポイントを押さえながら、仕事の良きパートナーとして長く愛用し続けてください。

用途に合った機能で選ぶ
デジタルホワイトボード3選

 
まずは気になる機能をチェック
主なデジタルホワイトボードの機能はこの3種類

デジタルホワイトボードは、シンプル機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で様々なシチュエーションに対応できる製品までさまざま。「機能が複雑で活用できなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、オーバースペックでもアンダースペックでもない、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶ必要があります。

以下の3つの機能はデジタルホワイトボードが持つ機能を分類したもの。実際に職場で利用している様子を思い浮かべながら、自社ではどの機能が欲しいかを選んでみましょう

書く/消す/保存する
ホワイトボード機能

白い画面に加え、プレゼン資料、写真、工程表などを投影しながら、書き込むことができる基本的な機能。
オフライン会議に関する課題を抱える企業なら、こういった基本的な機能だけを持つ製品で十分解決できます。

高性能カメラ/スピーカー
高性能カメラ/スピーカー

参加人数の多いWeb会議になると、今誰が話しているかがわからなくなり、議論がいまいち盛り上がらないという経験はございませんか?
そういったWeb会議を活性化したい企業には、カメラやスピーカーにこだわった製品がオススメ。

相互書き込み機能
相互書き込み機能

遠隔地にある開発部/工場との図面のやりとりの質を向上したい企業にオススメなのが相互書き込み機能。
「通常のWeb会議では指摘が正しく伝わらない。かといって現地へ訪問するにはコストがかかる」といった課題を解決してくれます。

※選定条件
「デジタルホワイトボード」でGoogle検索して上位10ページ内に表示された23社のうち、下記の条件に合う3社を選定(2022年3月時点)。
①基本的な機能重視
基本的な機能だけを持つ製品の中で、モニター性能が最も高い(4Kかつ450cdという高輝度)。
②高性能カメラ/スピーカー重視
Web会議に役立つ「発言者の顔を自動でクローズアップする機能」を唯一持つ。
③相互書き込み機能重視
相互書き込み機能がある製品の内、同じ製品を持つ遠隔間での共有可能台数が一番多い(最大20台)。