【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド
【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド » デジタルホワイトボード(電子黒板)の基礎知識 » 電子黒板の耐用年数はどれくらい?

電子黒板の耐用年数はどれくらい?

ここでは、デジタルホワイトボード(電子黒板)の耐用年数について解説しています。

なお、デジタルホワイトボードそのものの耐用年数に関する情報は少ないため、以下の解説は業務用ディスプレイの耐用年数を基にしました。業務用ディスプレイはデジタルホワイトボードの隣接製品なので、耐用年数はおおむね同じ程度と考えられます。

目次

電子黒板の耐用年数の目安は?

電子黒板の耐用年数を考える際には、製品としての寿命を基準とした耐用年数と、会計帳簿上の資産価値を基準とした法定耐用年数の2種類があることを理解しておきましょう。

業務用ディスプレイの耐用年数を基に、電子黒板の2つの耐用年数を見てみましょう。

製品としての耐用年数

製品としての寿命を基準とした場合、一般に電子黒板の耐用年数は4~5年と言われています。

ただし、同じ製品であったとしても、使用環境や使用頻度が異なれば、耐用年数も異なってくるでしょう。また、製品の個体差もあることから、同じ製品を同じように使ったとしても、耐用年数に違いが出てくるかもしれません。

製品としての耐用年数とは、その製品の寿命となることから、耐用年数が訪れてしまうと、基本的には買い替えが必要となります。

資産として見た場合の「法定耐用年数」

会計帳簿上の資産としての「法定耐用年数」は、3年または5年です。

デジタルサイネージ(※)として使用する場合には「器具備品」に分類されて3年、一般的な業務用ツールとして使用する場合には「その他事務機器」に分類されて5年となります。

あくまでも法定耐用年数は帳簿上の概念なので、仮に法定耐用年数が訪れたとしても、かならずしも電子黒板が故障するわけではありません。また、法定耐用年数が過ぎた電子黒板を使い続けてはならない、という決まりもありません。

※デジタルサイネージ…店頭や公共空間などで情報を発信し続ける電子看板

デジタルホワイトボード(電子黒板)を長く使うコツ

デジタルホワイトボード(電子黒板)の製品としての耐用年数(寿命)を少しでも伸ばすための主なポイントとして、以下3点を確認してみましょう。

電源を頻繁にON/OFFしない

電源のON/OFFを頻繁に繰り返していると、デジタルホワイトボード(電子黒板)に負担を与えてしまいます。短時間のうちに使用する予定があるならば、そのまま電源をONにしておくか、またはデジタルホワイトボード(電子黒板)を使用する時間をあらかじめ決めておくなど、あまり頻繁にON/OFFを繰り返さないよう工夫してみましょう。

もとより、温度上昇やバグの発生を防ぐため、長時間使用する予定がないにもかかわらずONにし続けることは避けましょう。

温度を一定に保つ

デジタルホワイトボード(電子黒板)を使用する空間の温度は、なるべく一定にするよう心がけましょう。

各製品の使用マニュアルには、使用環境に適した温度の範囲が記されています。この温度の範囲をよく確認のうえ、極端に暑い環境や極端に寒い環境で使用することは避けましょう。

また真冬の寒い時期、急激に室内温度を上昇させると、デジタルホワイトボード(電子黒板)の中に結露が発生する恐れがあります。電子機器の結露は故障の代表的な原因の一つなので、急に部屋の温度を上げることにも注意が必要です。

クリーニング時の注意点

画面のホコリや汚れが気になったときには、使用マニュアルに記載されている正しい方法で手入れするようにしましょう。

たとえば、画面に強い圧力をかけると、画像障害が発生する恐れがあります。あるいは、画面を濡れ布巾等で拭くと、画面に汚れのようなものが残ることがあります。本体を転倒させないよう、慎重にクリーニングする必要もあるでしょう。

ポイントを押さえて少しでも長く愛用し続けよう

デジタルホワイトボード(電子黒板)の耐用年数、および少しでも耐用年数を伸ばすポイントについてご紹介しました。

さまざまなシーンでの大活躍が期待できるデジタルホワイトボード(電子黒板)ですが、価格は決して安くないので、少しでも長持ちさせることが大重要。ご紹介したポイントを押さえながら、仕事の良きパートナーとして長く愛用し続けてください。

このサイトでは、活用シーンごとにおすすめのデジタルホワイトボード3選を紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

デジタルホワイトボードの主な活用シーンとおすすめ製品

一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。

企画・制作会議などでの
書込みや共有に使うなら
ミライタッチBiz
(さつき株式会社)
ミライタッチBiz公式
引用元:ミライタッチBiz公式
(https://biz.mirai-touch.com/)
おすすめな理由

社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる

公式サイトで詳しく見る

特徴を詳しく見る

設計・製造間などでの
遠隔共同作業に使うなら
RICOH
InteractiveWhiteboard

(リコージャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:リコージャパン株式会社
(https://www.ricoh.co.jp/iwb/d)
おすすめな理由

離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える

公式サイトで詳しく見る

特徴を詳しく見る

店舗・ショールームでの
プロモーションに使うなら
BIG PAD
(シャープマーケティングジャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:シャープマーケティングジャパン株式会社
(https://jp.sharp/business/bigpad/)
おすすめな理由

高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現ストレスないタッチ体験を実現できる

公式サイトで詳しく見る

特徴を詳しく見る

▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。