ここでは、デジタルホワイトボード(電子黒板)に関するさまざまな知識を丁寧に解説しています。デジタルホワイトボードとは何か? という基礎的な知識から選び方のポイントまで一挙にまとめているので、導入を考えている方はぜひ参考にしてください。
デジタルホワイトボード(電子黒板)とは、従来のホワイトボードのように文字や図形を書き込めるうえに、パソコンやタブレット、スマートフォンといった端末の画面を映し出すこともできる、進化型のホワイトボードです。
従来のホワイトボードにはないデジタルならではのさまざまな機能によって、より快適で効果的な会議や打ち合わせ、プレゼンテーションなどを可能にしてくれます。
デジタルホワイトボードも電子黒板も、呼び方が違うだけでは、基本的には同じものを指します。ただ、デジタルホワイトボードには企業向けの製品と教育現場向けの製品があり、企業向けのものは「デジタルホワイトボード」、教育現場向けのものは「電子黒板」と呼ばれることが多いようです。
ちなみに、「インタラクティブホワイトボード」「電子ホワイトボード」といった呼び方もあります。これらも電子黒板同様、基本的には同じものを指します。
デジタルホワイトボードが持っている3つの代表的な機能「ホワイトボード機能」「カメラ・スピーカー機能」「相互書き込み機能」について、それぞれくわしく解説しています。
納得のデジタルホワイトボードを導入するために知っておきたい3つのポイントを紹介。ホワイトボードとしての機能を享受したい方、Web会議のしやすさを重視したい方、多拠点と連携して活用したい方のそれぞれに向け、ポイントをまとめています。
デジタルホワイトボードの費用相場をリサーチしました。デジタルホワイトボードは製品によって価格の幅が広いので、どんな点で価格が違ってくるのかも説明しています。また、費用対効果の高い製品を選ぶためのコツも紹介!
デジタルホワイトボードを導入することで何ができるのかを、丁寧に解説しています。「書く」「映す」「共有する」という3つのポイントに分けて、それぞれ、わかりやすくできる内容をまとめました。
デジタルホワイトボードの主なメリットである「会議が活発化する」「認識も共有できる」「会議にかかる手間やコストをカットできる」「自由なWeb会議が行える」についてくわしく紹介。また、デメリットについてもまとめています。
デジタルホワイトボードには「タッチディスプレイ型」「プロジェクター型」「ユニット型」の3種類があります。それぞれ目的・用途が異なるため、導入する際にはどのタイプを選ぶべきかしっかりと検討しましょう。ここでは3種類それぞれの特徴とメリット・デメリットについてまとめています。
デジタルホワイトボード(電子黒板)は、ホワイトボードとして、ウェルカムボードとして、掲示板としてなど様々な活用方法があります。今まで不便だなと感じていたことでも、デジタルホワイトボード(電子黒板)の導入によって改善できる問題は多いでしょう。ここでは、デジタルホワイトボード(電子黒板)の活用方法を紹介します。
デジタルホワイトボード(電子黒板)は、様々なデバイスと連携ができます。ここではデジタルホワイトボード(電子黒板)と連携できる主なデバイスと連携するメリットを紹介します。
デジタルホワイトボードには、製品の寿命としての耐用年数と、会計帳簿上の法定耐用年数の2種類があります。それぞれの耐用年数の違い、および少しでもデジタルホワイトボードの寿命を伸ばすためのコツについて解説しています。
デジタルホワイトボードを交換する時期は、機能に不具合が見られるようになった時期です。また、たとえ不具合がなくても、周辺機器の進化についていけなくなるほど長く使ったデジタルホワイトボードも、場合によっては交換したほうが良いかもしれません。
デジタルホワイトボード(電子黒板)は、ペーパーレス会議への移行において大きな役割を果たします。今まで配布していた紙の資料をなくし、すべてペーパーレスで行われる会議には、さまざまなメリットがあります。
デジタルホワイトボード(電子黒板)によるペーパーレス会議への移行
についてもっと詳しく
デジタルホワイトボード(電子黒板)を導入したいけれど、購入するには費用がかかりすぎてためらっている、まずは使用感を確かめたい、というときはレンタルでの導入を検討しましょう。使用頻度がそれほど多くない場合も、使いたいときだけ使えるレンタルなら無駄がありません。ここではデジタルホワイトボード(電子黒板)をレンタルするメリットや料金の一例、選び方を紹介します。
デジタルホワイトボード(電子黒板)はレンタル可能?
についてもっと詳しく
デジタルホワイトボードは、シンプル機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で様々なシチュエーションに対応できる製品までさまざま。「機能が複雑で活用できなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、オーバースペックでもアンダースペックでもない、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶ必要があります。
以下の3つの機能はデジタルホワイトボードが持つ機能を分類したもの。実際に職場で利用している様子を思い浮かべながら、自社ではどの機能が欲しいかを選んでみましょう。
白い画面に加え、プレゼン資料、写真、工程表などを投影しながら、書き込むことができる基本的な機能。
オフライン会議に関する課題を抱える企業なら、こういった基本的な機能だけを持つ製品で十分解決できます。
参加人数の多いWeb会議になると、今誰が話しているかがわからなくなり、議論がいまいち盛り上がらないという経験はございませんか?
そういったWeb会議を活性化したい企業には、カメラやスピーカーにこだわった製品がオススメ。
遠隔地にある開発部/工場との図面のやりとりの質を向上したい企業にオススメなのが相互書き込み機能。
「通常のWeb会議では指摘が正しく伝わらない。かといって現地へ訪問するにはコストがかかる」といった課題を解決してくれます。
※選定条件
「デジタルホワイトボード」でGoogle検索して上位10ページ内に表示された23社のうち、下記の条件に合う3社を選定(2022年3月時点)。
①基本的な機能重視
基本的な機能だけを持つ製品の中で、モニター性能が最も高い(4Kかつ450cdという高輝度)。
②高性能カメラ/スピーカー重視
Web会議に役立つ「発言者の顔を自動でクローズアップする機能」を唯一持つ。
③相互書き込み機能重視
相互書き込み機能がある製品の内、同じ製品を持つ遠隔間での共有可能台数が一番多い(最大20台)。