ここでは、多機能型電子黒板「インタラクティブスマートボード」を紹介します。製品の特徴やメリットなどについて、ぜひ参考にしてださい。
インタラクティブスマートボードは、PC・プロジェクター・ホワイトボード・ミラーリング・アノテーション機能を備えた電子黒板です。
配線は電源ケーブル1本のみで、Wi-Fiモデルやシンプルモデルなど用途・価格によるバリエーションも用意しています。最小の65インチモデルが200,000円台から提供されており、リーズナブルに導入が可能。
業務効率の向上はもちろん、遠隔ビデオ会議や研修指導などあらゆるイベント・用途に利用できるデバイスです。
ホワイトボードは指・ペンの両方から書き込みOK。Webカメラやワイヤレススピーカーが付けられ、QRコードで黒板の表示内容を共有することもできます。
ケーブルなしで内蔵Wi-Fiがインターネット接続を行い、各種オーディオ・ビデオインターフェイス搭載で手軽に扱えるため、会議や研修などのリアルタイムイベントに活躍します。
インタラクティブスマートボードの導入事例については紹介されていませんでしたが、公式サイトでは会議や研修などの教育・医療・ビジネスの現場での活用が提示されています。テレワーク中でもビジネスの現場をその場に再現できるアイテムです。
インタラクティブスマートボードは、200,000円台から販売されている多機能型電子黒板です。3840×2160の超高精細ディスプレイは55インチから98インチまでに対応。他のデバイスとのミラーリング機能も便利です。
インタラクティブスマートボードを取り扱っている株式会社トラストエレクトロニクスでは、1泊2日から30日まで4種類のレンタルプランも扱っています。長期間貸し出しが必要な場合は別途相談に応じてもらえるほか、キャスター付きのスタンドもレンタルできます。
当サイトでは、「インタラクティブスマートボード」の他にもおすすめのデジタルホワイトボードを紹介しています。以下では特におすすめの3製品をピックアップしているので、用途別に選定したおすすめ製品をぜひご確認ください。
一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。
社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる
離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える
高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現やストレスないタッチ体験を実現できる
▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。