【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド
【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド » 【ビジネス向き】デジタルホワイトボードの製品/メーカー一覧 » らくらくボード(株式会社アイ・オー・データ機器)

らくらくボード(株式会社アイ・オー・データ機器)

このページでは、インタラクティブデジタルホワイトボードである「らくらくボード」の特徴や導入事例など、製品について調査した内容をまとめてご紹介します。

らくらくボード
引用元HP:株式会社アイ・オー・データ機器公式HP
https://www.iodata.jp/product/lcd/iwb/iwb-651eb/spec.htm
目次

らくらくボードの特徴

4K対応65型の画面で視認性抜群

らくらくボードは65型とサイズが大きく、4K対応で視認性が高いことが特徴です。教室の一番後ろに列に座っている生徒でも見やすいように、文部科学省のICT整備方針では65型が推奨されています。

またタッチセンサーに対応しているので、ペンを用意しなくてもそのまま指先で書き込むことが可能です。大型のデジタルホワイトボードですが薄型なので、教室に設置しても場所をとることはないでしょう。

電子黒板アプリ搭載でパソコン不要

電子黒板アプリを搭載しており、パソコンがなくても動かせることもらくらくボードの特徴のひとつです。電源を入れるだけでそのままデジタルホワイトボードとして使い始められるので、従来の黒板と近い使い勝手を感じられるでしょう。

らくらくボードの製品画像

らくらくボードの製品画像

引用元:https://www.iodata.jp/product/lcd/info/iwb/img/header_img3.jpg

らくらくボードのサービス紹介動画

画像引用元:YouTube公式サイト
https://www.youtube.com/embed/QZpSdpIE8so

らくらくボードのスペック情報

画面サイズ 64.5型ワイド
アスペクト比 2022年9月時点、公式サイトで確認できませんでした
解像度 3840×2160
視野角 左右:176度(CR>10)/上下:176度 
対応OS Windows/Mac/Chromebook
タッチセンサーの検出速度 8ms[GTG]
タッチセンサーの検出精度 2022年9月時点、公式サイトで確認できませんでした

らくらくボードの導入事例

タイムラグがなく書きやすいです。

資料を表示して、その上からアノテーションモードで書き込みすることが多いですが、タイムラグもなく、スムーズで書きやすいです。従来の電子黒板と比べて、性能はずいぶん向上していますね。もちろん、従来の黒板が劣っているというわけではなく、使い分けることが大切です。デジタルディスプレイには次の画面に移動してしまうと消えてしまうという面もありますので、残しておきたいものについては板書を使っています。

引用元:株式会社アイ・オー・データ機器公式HP(https://www.iodata.jp/biz/case/2021/09/index.htm

子供に使わせると自然と積極的になります。

児童にタッチペンを渡して、問題の解を書かせることも度々あります。まず「らくらくボード」をホワイトボードモードにして、教科書の質問部分のキャプチャーを端に貼ります。余白の部分を使って式や答えなどを書くのですが、大きなボードの前に立って自分で操作する感覚が楽しいのか、子どもは自然と積極的になりますね。また、電子黒板は間違えたらすぐに消せるのがいいところです。失敗を恐れず挑戦できるので、尻込みせずに参加してくれます。

引用元:株式会社アイ・オー・データ機器公式HP(https://www.iodata.jp/biz/case/2021/08/index.htm
らくらくボードのまとめ

らくらくボードは65型4K対応画面で教室の後ろからも見やすいデジタルホワイトボードです。パソコンなしでも使えますが、パソコンと連携させて画面をそのまま表示させ、その上から文字を書き込むアノテーションモードも搭載されています。

当サイトでは各社のデジタルホワイトボードを紹介しているので、さらに目的にピッタリの製品を探したい方は「用途別のおすすめ製品3選」もご覧ください。

らくらくボードの会社情報

デジタルホワイトボードの主な活用シーンとおすすめ製品

一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。

企画・制作会議などでの
書込みや共有に使うなら
ミライタッチBiz
(さつき株式会社)
ミライタッチBiz公式
引用元:ミライタッチBiz公式
(https://biz.mirai-touch.com/)
おすすめな理由

社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる

公式サイトで詳しく見る

設計・製造間などでの
遠隔共同作業に使うなら
RICOH
InteractiveWhiteboard

(リコージャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:リコージャパン株式会社
(https://www.ricoh.co.jp/iwb/d)
おすすめな理由

離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える

公式サイトで詳しく見る

店舗・ショールームでの
プロモーションに使うなら
BIG PAD
(シャープマーケティングジャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:シャープマーケティングジャパン株式会社
(https://jp.sharp/business/bigpad/)
おすすめな理由

高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現ストレスないタッチ体験を実現できる

公式サイトで詳しく見る

▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。