ここでは、デジタルホワイトボード(インタラクティブホワイトボード)が災害時の対応にも役立つことを解説しています。実際の活用事例もいくつかピックアップしました。
資料や画像を大画面のディスプレイ上に表示でき、さらにそれを離れた拠点間でも共有できるデジタルホワイトボード(インタラクティブホワイトボード)なら、災害発生時のトラブル対応にも役立ちます。
たとえば、「鉄道会社での、地震発生時における安全確認(路線図確認)への活用」、「市役所など公共機関での、震災発生時における情報共有や対応協議(遠隔会議)への活用」などが考えられます。
よりスピーディーな状況把握や判断が求められる緊急性の高いシーンにおいても、デジタルホワイトボード(インタラクティブホワイトボード)は心強いツールとなるでしょう。
デジタルホワイトボード(インタラクティブホワイトボード)にはさまざまな機能があり、製品によって使える機能に違いがあります。そのため、よりニーズに応えてくれる製品を採用するには、用途に適した機能が搭載されていることを確認するのが大事です。
そこで、当サイトのトップページでは、用途別におすすめできるデジタルホワイトボード(インタラクティブホワイトボード)を選定し、紹介しています!
地震発生時には規程に基づいて、安全確認を行います。その際、BIG PADに路線図を表示して、安全確認ができた区間をマーキングして書き込んでいけば、スタッフ全員がひと目で状況を把握でき、運行再開をより迅速にできると考えています。今後、当社の列車運行を支えるツールとしてBIG PADを幅広く活用していきたいと考えています。
ガス漏れ現場から送られてくる状況をBIG PADに表示した配管図面などに書き込んで情報共有し、迅速な指示につなげています。書き込んだ内容は時系列で保存できるので、記録作業も効率化しています。
また、レーザー超短焦点プロジェクターは3台並べて設置し、本社中央指令室とのテレビ会議での使用や、現場の地図、写真などの表示に活用しています。明るく高精細な表示で正確な状況把握につながっているほか、短距離投写のため人の影が映り込みにくいことや、レーザー光源によりランプ交換の手間が軽減されている点もメリットです。
一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。
社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる
離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える
高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現やストレスないタッチ体験を実現できる
▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。