【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド
【企業・自治体向け】デジタルホワイトボード(電子黒板)導入ガイド » 【業種・業界別】デジタルホワイトボードの活用シーン » レジャー・観光施設

レジャー・観光施設

ここでは、レジャー・観光施設で、デジタルホワイトボード(電子黒板)がどのように活用されているかご紹介します。実際の導入事例もご紹介していますので、参考にしてください。

目次

レジャー・観光施設でのデジタルホワイトボードの使い方

レジャー・観光施設では、さまざまな目的でデジタルホワイトボードの導入が進んでいます。

デジタルホワイトボードでは、作成した資料を簡単に表示・共有できるため、レジャー・観光施設においては案内板表示として活用されています。デジタルホワイトボードでは、作成した資料をリアルタイムに施設内のディスプレイに反映可能なため、施設状況の情報共有などで高い効果を発揮しています。

また、インタラクティブな操作が可能な点を活かして、来場者自身が操作することで必要な情報を瞬時に表示することができるアクティブな案内板としての活用もされており、全体的な顧客満足度の向上につながっています。

また、タブレット端末と合わせて活用することでインバウンド対応の多言語化、来場者へのアンケート調査などへの活用も可能です。アンケート調査の結果は、インターネットを通じて瞬時に集計し、グラフ化することで、よりニーズにあったサービスの提供につながっています。

レジャー・観光施設での導入事例

デジタルホワイトボードを情報提供の一環として活用

株式会社海遊館では、デジタルホワイトボードを情報提供の一環として活用しています。

海遊館では施設各所にデジタルホワイトボードを設置し、情報ディスプレイとして活用。各施設の最新情報やイベント情報をリアルタイムで伝え、来場者に施設の魅力を最大限にPRしています。これにより、来場者は自分にあった施設やイベントを効率的に発見でき、より深く施設を利用してもらえるようになっています。

これにより来場者の満足度と回遊性の向上につなげるとともに、サービス向上による顧客満足度の向上にも活用されています。

タッチディスプレイで能動的な学習を実現

公益財団法人 にいがた文化の記憶館は、新潟県にゆかりのある文化人を一同に紹介するなど、郷土文化の振興・地域活性化を行っている文化会館です。

県内の文化人を広く紹介する充実した情報を提供するために、デジタルホワイトボードを導入。タッチ操作で気軽に取り扱えることで、来館者が積極的に情報に触れられるようになり、知的好奇心を満足させる学習環境を整えました。

デジタルホワイトボードの導入により、ページの切り替え・コンテンツの追加・修正も簡単にできるようになったことから、豊富な情報の提供・来館者の満足度向上につながっています。

多言語対応によるインバウンド対応強化

箱根観光船株式会社では、増加している外国人観光客のニーズに対応するため、デジタルホワイトボードを活用して多言語での情報提供につなげています。

天候の急変による運休、団体の貸し切り情報など、重要な運行情報を、日本語、英語、中国語をはじめとする6つの言語でていきょうしています。これにより、外国人観光客にとって理解しやすい情報提供につながりました。

さらに航路図やレストランの案内など、施設の利用をより快適にするための情報の提供にも活用されています。

また、運営側でもデジタルホワイトボードを活用することで、日々変化する天候悪化による運休などの情報も事務所からタイムリーに情報提供できるようになり、効率的な運用につながりました。

デジタルホワイトボードの主な活用シーンとおすすめ製品

一口にデジタルホワイトボードといっても、シンプルな機能でコスパの良い製品から、機能が豊富で多様なシチュエーションに対応できる製品までさまざまです。
「機能がありすぎて使いこなせなかった」「必要な機能が備わっていなかった」など、導入後に後悔しないためには、自社の用途にマッチした機能を持つ製品を選ぶよう注意しましょう。
ここでは、ビジネス向け製品を取り扱うデジタルホワイトボード(電子ホワイトボード)を調査。活用シーン別に、おすすめの製品を紹介します。自社の活用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。

企画・制作会議などでの
書込みや共有に使うなら
ミライタッチBiz
(さつき株式会社)
ミライタッチBiz公式
引用元:ミライタッチBiz公式
(https://biz.mirai-touch.com/)
おすすめな理由

社内会議に特化したシンプルな機能を持つデジタルホワイトボードのうち、最も低コストで導入できる

公式サイトで詳しく見る

設計・製造間などでの
遠隔共同作業に使うなら
RICOH
InteractiveWhiteboard

(リコージャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:リコージャパン株式会社
(https://www.ricoh.co.jp/iwb/d)
おすすめな理由

離れた拠点間においても、スムーズな相互編集や、遅延なく高品質な映像を配信できる独自技術を備える

公式サイトで詳しく見る

店舗・ショールームでの
プロモーションに使うなら
BIG PAD
(シャープマーケティングジャパン株式会社)
リコージャパン株式会社
引用元:シャープマーケティングジャパン株式会社
(https://jp.sharp/business/bigpad/)
おすすめな理由

高品質ディスプレイ&タッチセンサーで、より臨場感ある視覚表現ストレスないタッチ体験を実現できる

公式サイトで詳しく見る

▼選定基準
■おすすめの理由:Googleで「デジタルホワイトボード」として検索して調査した32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・ミライタッチBiz…調査した32社中、社内会議向けに「書く・映す・共有する」に特化しており、価格表記がある製品のうち、65型で437,800円(税込)~と最も安い※実際の販売価格は、販売店により異なる。
・RICOH InteractiveWhiteboard...調査した32社中、唯一独自のイントラネットワークとストリーミング技術により、RICOH IWB同士で同時に編集ができる。
・BIG PAD...調査した32社中、唯一最高輝度450cd/m2以上、およびきめ細かい位置検出が可能な静電容量方式タッチパネルを採用。